2022年04月21日
スウィング量
たたくスタッフです。
簡単に跳ねた演奏が得られるスウィング記号ですが、その跳ね方を調整できることをご存じでしょうか?
次の楽譜のように8分音符の楽譜にスウィング記号を貼ると、演奏は4分音符と8分音符の3連符で入力した時と同じになります。

テンポやフレーズによってはもう少し跳ね方を抑えたいとか、もっと跳ねたいということもありますよね
続きを読む
簡単に跳ねた演奏が得られるスウィング記号ですが、その跳ね方を調整できることをご存じでしょうか?
次の楽譜のように8分音符の楽譜にスウィング記号を貼ると、演奏は4分音符と8分音符の3連符で入力した時と同じになります。

テンポやフレーズによってはもう少し跳ね方を抑えたいとか、もっと跳ねたいということもありますよね

2022年04月07日
音量の警告を消す方法 その2
吹くスタッフです。
先日、クレッシェンドやデクレシェンドがいくつも続けて記入してある楽譜で、音量の変化を緩やかにすることで「音量の警告」を出さないようにする方法についてお知らせしました。




でも、クレッシェンドが続けて記入してある楽譜では、 続きを読む
先日、クレッシェンドやデクレシェンドがいくつも続けて記入してある楽譜で、音量の変化を緩やかにすることで「音量の警告」を出さないようにする方法についてお知らせしました。




でも、クレッシェンドが続けて記入してある楽譜では、 続きを読む
2022年03月17日
ブルックナー交響曲第2番
たたくスタッフです。
ブルックナー交響曲第2番ハ短調の冒頭、バイオリンパートはトレモロで書かれています。

人が見ると、1小節に12音弾けば良いんだなと理解できますが、スコメでそのように演奏させるには少し工夫が必要です
続きを読む
ブルックナー交響曲第2番ハ短調の冒頭、バイオリンパートはトレモロで書かれています。

人が見ると、1小節に12音弾けば良いんだなと理解できますが、スコメでそのように演奏させるには少し工夫が必要です

2022年03月03日
音量の警告を消す方法
吹くスタッフです。
こんな感じの楽譜を作り、画面右の「パネルバー」から「表示パネル」
を開いてみると、

「エラーリストに」「音量が大きすぎる可能性があります。」と、表示されていた、なんて経験はありませんか?

これは、「音量の警告」による表示となります。
音量がどのようになっているかは、演奏して聴いてみてもいいですが、 続きを読む
こんな感じの楽譜を作り、画面右の「パネルバー」から「表示パネル」


「エラーリストに」「音量が大きすぎる可能性があります。」と、表示されていた、なんて経験はありませんか?

これは、「音量の警告」による表示となります。
音量がどのようになっているかは、演奏して聴いてみてもいいですが、 続きを読む
2022年01月06日
楽譜の表示がいつもと違うときは その2
吹くスタッフです。
前回、楽譜作成の画面がいつもと違う表示になった時に、元の表示に戻す方法などについて説明しました。
楽譜作成画面の表示がいつもと変わるケースは、前回説明したもの以外にもいくつかありますので説明しておきましょう
楽譜に薄いグレーの記号や五線が表示される場合があります。

これは、 続きを読む
前回、楽譜作成の画面がいつもと違う表示になった時に、元の表示に戻す方法などについて説明しました。
楽譜作成画面の表示がいつもと変わるケースは、前回説明したもの以外にもいくつかありますので説明しておきましょう

楽譜に薄いグレーの記号や五線が表示される場合があります。

これは、 続きを読む
2021年12月16日
ダイアログボックスが画面からはみ出す
たたくスタッフです。
Windows11搭載のPCも増えてきましたね。
スコメもVer.11以降はWindows11での動作を確認していますのでご安心ください
ノートパソコンでスコメを起動した時に、「オプションダイアログボックス」や「パネルバー」の一部が表示されないことがあります。
そんな時は、Windowsの「拡大/縮小」の設定を確認してみましょう。
続きを読む
Windows11搭載のPCも増えてきましたね。
スコメもVer.11以降はWindows11での動作を確認していますのでご安心ください

ノートパソコンでスコメを起動した時に、「オプションダイアログボックス」や「パネルバー」の一部が表示されないことがあります。
そんな時は、Windowsの「拡大/縮小」の設定を確認してみましょう。

2021年12月02日
楽譜の表示がいつもと違うときは
吹くスタッフです。
スコメZEROで楽譜を開いているときに、表示がいつもと違う状態になったことはありませんか?
様々な状況が考えられますが、多くの場合、楽譜の表示のさせ方が変わっただけなので、すぐに元に戻すことができます
例えば、こんな楽譜を開いている時に、

何かの操作で、五線が横にずっと伸びた表示になったら、
続きを読む
スコメZEROで楽譜を開いているときに、表示がいつもと違う状態になったことはありませんか?
様々な状況が考えられますが、多くの場合、楽譜の表示のさせ方が変わっただけなので、すぐに元に戻すことができます

例えば、こんな楽譜を開いている時に、

何かの操作で、五線が横にずっと伸びた表示になったら、

2021年07月15日
2021年07月01日
D.S.やD.C.の後に繰り返し演奏させる方法
吹くスタッフです。
バンドでこのような楽譜を練習する時、D.S.から戻った後に繰り返しするのか、しないのかを確認しておくのは定番ですね

スコメでこのような楽譜を作り、何も設定せず演奏すると、D.S.から戻った後は繰り返さず、すぐに2番括弧に進みます。
(D.C.から戻った時も同じ動作となります)
でも、曲によっては、 続きを読む
バンドでこのような楽譜を練習する時、D.S.から戻った後に繰り返しするのか、しないのかを確認しておくのは定番ですね


スコメでこのような楽譜を作り、何も設定せず演奏すると、D.S.から戻った後は繰り返さず、すぐに2番括弧に進みます。
(D.C.から戻った時も同じ動作となります)
でも、曲によっては、 続きを読む
2021年06月17日
前打音と後打音
たたくスタッフです。
スコメで記譜できる装飾音符には、前打音、後打音の2種類があります
見た目は同じように見えても、前打音と後打音では演奏のされ方が違います
前打音は、本来の親音符を演奏するタイミングで、最初の装飾音符の演奏が始まります。
続きを読む
スコメで記譜できる装飾音符には、前打音、後打音の2種類があります

見た目は同じように見えても、前打音と後打音では演奏のされ方が違います

前打音は、本来の親音符を演奏するタイミングで、最初の装飾音符の演奏が始まります。

2021年06月03日
2021年04月15日
リアルタイム入力
吹くスタッフです。
前回、たたくスタッフがMIDIキーボードを使ったステップ入力について説明しましたが、MIDIキーボードで曲を弾いて楽譜を入力することも、もちろんできます
これは、「リアルタイム入力」という入力方法になります。 続きを読む
前回、たたくスタッフがMIDIキーボードを使ったステップ入力について説明しましたが、MIDIキーボードで曲を弾いて楽譜を入力することも、もちろんできます

これは、「リアルタイム入力」という入力方法になります。 続きを読む
2021年04月01日
MIDIキーボードでステップ入力
たたくスタッフです。
鍵盤には慣れているけど、マウスで楽譜を入力するのはちょっと苦手・・・
そんな時は、市販のMIDIキーボードを使ったステップ入力はいかがでしょうか
音符入力が格段に速くなるかもしれませんョ
続きを読む
鍵盤には慣れているけど、マウスで楽譜を入力するのはちょっと苦手・・・

そんな時は、市販のMIDIキーボードを使ったステップ入力はいかがでしょうか

音符入力が格段に速くなるかもしれませんョ

2021年03月18日
2020年12月17日
3番まで歌う
たたくスタッフです。
童謡など、繰り返し記号を書かずに繰り返しの分だけ歌詞が書いてある楽譜があります。

そのままだとスコメZEROは1番しか歌いません
プラチナムグレードならタイムラインの演奏順序タブで自由に繰り返しを指定できますが、スタンダードやエディターでもbis記号を使えば簡単に3番まで歌うようにできますョ
続きを読む
童謡など、繰り返し記号を書かずに繰り返しの分だけ歌詞が書いてある楽譜があります。

そのままだとスコメZEROは1番しか歌いません

プラチナムグレードならタイムラインの演奏順序タブで自由に繰り返しを指定できますが、スタンダードやエディターでもbis記号を使えば簡単に3番まで歌うようにできますョ

2020年12月03日
スコメZEROで楽器や歌を練習しよう
吹くスタッフです。
前回、たたくスタッフがウクレレに関する記事をアップしていましたが、おうち時間用に楽器を購入したり、購入しようと思っている方もいらっしゃるでしょう。
そんなとき、スコアメーカーZEROがあれば、楽器や歌の練習にも使えますよ
練習したい曲があったら、まずスコアメーカーZEROに楽譜を入力してください。
もちろん、楽譜があれば、スコメZEROなら認識しちゃえば簡単ですね
楽譜がメロディとコードネームだけの楽譜でも、 続きを読む
前回、たたくスタッフがウクレレに関する記事をアップしていましたが、おうち時間用に楽器を購入したり、購入しようと思っている方もいらっしゃるでしょう。
そんなとき、スコアメーカーZEROがあれば、楽器や歌の練習にも使えますよ

練習したい曲があったら、まずスコアメーカーZEROに楽譜を入力してください。
もちろん、楽譜があれば、スコメZEROなら認識しちゃえば簡単ですね

楽譜がメロディとコードネームだけの楽譜でも、 続きを読む
2020年09月03日
2020年08月20日
プリマヴィスタ2で手持ちの楽譜を練習
吹くスタッフです。
御自宅で過ごす時間が増えた昨今、この機会に合唱の個人練習をしておきたいという方も多いでしょう。
スコメの姉妹ソフト「プリマヴィスタ2」は、そんな方にぴったりのソフトウェアです
マイクに向かって歌えば、豊富に用意された視唱課題や音程トレーニングゲームなどで、正確な音程を身につけることができます。
また、演奏予定の楽譜があれば、その楽譜を使ってあらかじめ練習しておくこともできます。
練習に使う楽譜は、「プリマヴィスタ2」の楽譜作成機能を使って作成できます。
でも、「スコアメーカーZERO」の楽譜認識機能を使えば、もっと簡単に作ることができます
続きを読む
御自宅で過ごす時間が増えた昨今、この機会に合唱の個人練習をしておきたいという方も多いでしょう。
スコメの姉妹ソフト「プリマヴィスタ2」は、そんな方にぴったりのソフトウェアです

マイクに向かって歌えば、豊富に用意された視唱課題や音程トレーニングゲームなどで、正確な音程を身につけることができます。
また、演奏予定の楽譜があれば、その楽譜を使ってあらかじめ練習しておくこともできます。
練習に使う楽譜は、「プリマヴィスタ2」の楽譜作成機能を使って作成できます。
でも、「スコアメーカーZERO」の楽譜認識機能を使えば、もっと簡単に作ることができます

2020年08月06日
手持ちの楽譜でピアノマスター
たたくスタッフです。
コロナウィルスの影響で、御自宅で過ごす時間が増えた方も多いと思います。増えた時間を利用して、ピアノの練習に挑戦してみるのはいかがでしょうか
スコメの姉妹ソフト「ピアノマスターdp」はピアノ独習ソフトとして大変多くの方にご利用いただいております

せっかくなので、お気に入りの曲を弾けるようになりたいですよね?
スコメとピアノマスターdpがあれば、お手持ちの楽譜を使ってピアノレッスンできますョ
続きを読む
コロナウィルスの影響で、御自宅で過ごす時間が増えた方も多いと思います。増えた時間を利用して、ピアノの練習に挑戦してみるのはいかがでしょうか

スコメの姉妹ソフト「ピアノマスターdp」はピアノ独習ソフトとして大変多くの方にご利用いただいております


せっかくなので、お気に入りの曲を弾けるようになりたいですよね?
スコメとピアノマスターdpがあれば、お手持ちの楽譜を使ってピアノレッスンできますョ

2020年06月04日
動画のリンク
たたくスタッフです。
スコメをお使いの方の中には、ピアノの先生など、音楽を教える立場の方もいらっしゃると思います。
このご時世、オンラインでレッスンを行うこともあると思いますが、せっかくなら動画も活用できればレッスンの幅が広がりそうです
スコアメーカーで作った楽譜にハイパーリンクを入れておけば、クリックするだけでYouTubeの動画を再生できますョ
続きを読む
スコメをお使いの方の中には、ピアノの先生など、音楽を教える立場の方もいらっしゃると思います。
このご時世、オンラインでレッスンを行うこともあると思いますが、せっかくなら動画も活用できればレッスンの幅が広がりそうです

スコアメーカーで作った楽譜にハイパーリンクを入れておけば、クリックするだけでYouTubeの動画を再生できますョ
