2021年06月17日
前打音と後打音
たたくスタッフです。
スコメで記譜できる装飾音符には、前打音、後打音の2種類があります
見た目は同じように見えても、前打音と後打音では演奏のされ方が違います
前打音は、本来の親音符を演奏するタイミングで、最初の装飾音符の演奏が始まります。

スコメで記譜できる装飾音符には、前打音、後打音の2種類があります

見た目は同じように見えても、前打音と後打音では演奏のされ方が違います

前打音は、本来の親音符を演奏するタイミングで、最初の装飾音符の演奏が始まります。

一方後打音は、本来の親音符の演奏が終わる(次の音符が始まる)直前に装飾音符を演奏します。

演奏方法に合わせて、前打音、後打音を使い分けてくださいね
前打音か後打音かは、装飾音符を入力する際に親音符の左右どちらに入力するかで決まります。
複数の後打音を入力する場合は、後ろの音符から入力するのがコツですョ

入力方法の詳細についてはリファレンスマニュアルも御参照ください

演奏方法に合わせて、前打音、後打音を使い分けてくださいね

前打音か後打音かは、装飾音符を入力する際に親音符の左右どちらに入力するかで決まります。
複数の後打音を入力する場合は、後ろの音符から入力するのがコツですョ


入力方法の詳細についてはリファレンスマニュアルも御参照ください

Posted by スコメスタイルスタッフ at 10:00
│Tips集