2007年10月10日
2007年10月04日
小節番号の位置を調整したい
こんにちは。なんでも屋です。
先週は投稿をサボってしまい失礼しました。
スコメは、FXシリーズになって、小節番号を小節ごとだけでなく、5小節ごとに付けたり、段落の先頭にのみ付けたりと便利になりました。
でも、記号を入力したりしていくうちに、小節番号の位置を調整したいことがありますよね。
そんなときは 続きを読む
先週は投稿をサボってしまい失礼しました。
スコメは、FXシリーズになって、小節番号を小節ごとだけでなく、5小節ごとに付けたり、段落の先頭にのみ付けたりと便利になりました。
でも、記号を入力したりしていくうちに、小節番号の位置を調整したいことがありますよね。
そんなときは 続きを読む
2007年09月20日
発音しない音符
こんにちは。 なんでも屋です。
先日、ユーザーサポートに「貼り付けた音符を鳴らさないようにするには?」というお問い合わせをいただきました。
スコメ5までは、音符を選択して右クリックで表示されるメニューで「発音しない」を選ぶことができましたが、FXシリーズでは 続きを読む
先日、ユーザーサポートに「貼り付けた音符を鳴らさないようにするには?」というお問い合わせをいただきました。
スコメ5までは、音符を選択して右クリックで表示されるメニューで「発音しない」を選ぶことができましたが、FXシリーズでは 続きを読む
2007年09月18日
やっぱり速いよ、キーボード入力
こんにちは。うた屋です。
ところであなたは、楽譜に音符を入力するとき、マウス派?キーボード派?それともMIDI入力派?
えっ?「バッチリ認識してくれるので、音符を入力する必要性がほとんどない」って言う声も聞こえてきそうですが・・・。
思い通りの楽譜をイチから作成したい場合、やはりキーボードが一番速いと私は思います。 続きを読む
ところであなたは、楽譜に音符を入力するとき、マウス派?キーボード派?それともMIDI入力派?
えっ?「バッチリ認識してくれるので、音符を入力する必要性がほとんどない」って言う声も聞こえてきそうですが・・・。
思い通りの楽譜をイチから作成したい場合、やはりキーボードが一番速いと私は思います。 続きを読む
2007年09月13日
2007年09月06日
2007年08月30日
見開き楽譜の左右にページ番号を振る
日中の暑さは相変わらずですが、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。
こんにちは。なんでも屋です。
先日、楽譜を左右見開きで作った際に、市販の楽譜のように、ページ番号を奇数ページと偶数ページで左右に振れないか?というお問い合わせをいただきました。
見開き印刷は 続きを読む
こんにちは。なんでも屋です。
先日、楽譜を左右見開きで作った際に、市販の楽譜のように、ページ番号を奇数ページと偶数ページで左右に振れないか?というお問い合わせをいただきました。
見開き印刷は 続きを読む
2007年08月23日
テキスト記号のサイズや色について
休みボケがなかなか抜けず、連日の酷暑に思考停止気味だったのですが、未明からの
で気温がぐんと下がり、快適に(?)仕事をしている なんでも屋です。
さて、今日はテキスト記号のサイズや色について。
FXシリーズでは、歌詞、パート名、コードネーム、リハーサルマーク、運指番号のフォントの 続きを読む

さて、今日はテキスト記号のサイズや色について。
FXシリーズでは、歌詞、パート名、コードネーム、リハーサルマーク、運指番号のフォントの 続きを読む
2007年08月16日
2007年08月09日
2007年08月02日
歌詞の最後にハイフンを入れたい
こんにちは。なんでも屋です。
8月
!
夏休みの準備はできていますか?
今日は、「楽譜の最後の歌詞にハイフンを入力したい」というお問い合わせがあったので、紹介します。
これは、Pro、FX、FX Liteに共通です。
スコアメーカーでは、 続きを読む
8月

夏休みの準備はできていますか?
今日は、「楽譜の最後の歌詞にハイフンを入力したい」というお問い合わせがあったので、紹介します。
これは、Pro、FX、FX Liteに共通です。
スコアメーカーでは、 続きを読む
2007年07月26日
コードネームをパートごとに表示する
こんにちは。
梅雨明け宣言はされていませんが、KAWAI本社がある静岡県の声部…もとい西部地方は夏らしい天気が続き、夏バテ気味のなんでも屋です。
最近、「反復記号や速度標語などを特定のパートに付けたい」というお問い合わせを複数いただきました。
KAWAIコンピュータミュージック・ウェブサイトのTips集のコーナーで、コードネームをパートごとに表示するための方法 続きを読む
梅雨明け宣言はされていませんが、KAWAI本社がある静岡県の声部…もとい西部地方は夏らしい天気が続き、夏バテ気味のなんでも屋です。
最近、「反復記号や速度標語などを特定のパートに付けたい」というお問い合わせを複数いただきました。
KAWAIコンピュータミュージック・ウェブサイトのTips集のコーナーで、コードネームをパートごとに表示するための方法 続きを読む
2007年07月24日
2007年07月20日
Tenthとcmm
先週はサボっていたうた屋です。(サボっていたのは仕事ではなくて、このブログの更新のことですよ。)
さて、FXになっていろいろと新しい概念が登場して長年のスコメユーザーの方からすると、いろいろと面食らうことも多いようです。
そこで、今日はFXから登場した数字の単位であるTenth(テンス)とcmm(センチミリメートル)についてお話しましょう。 続きを読む
さて、FXになっていろいろと新しい概念が登場して長年のスコメユーザーの方からすると、いろいろと面食らうことも多いようです。
そこで、今日はFXから登場した数字の単位であるTenth(テンス)とcmm(センチミリメートル)についてお話しましょう。 続きを読む
2007年07月07日
とってもよくある質問
ちょっとイレギュラーに登場のなんでも屋です。
今日は七夕ですね。天気はビミョーですが…
さて、カテゴリ的に「Tips集」とするのは気がひけつつ…
最近、ユーザサポートに特に多く寄せられるお問い合わせを紹介します。 続きを読む
今日は七夕ですね。天気はビミョーですが…
さて、カテゴリ的に「Tips集」とするのは気がひけつつ…
最近、ユーザサポートに特に多く寄せられるお問い合わせを紹介します。 続きを読む
2007年07月05日
移調楽器の設定
こんにちは。
このところ座り仕事ばかりなのに、なぜか膝を痛めてしまったなんでも屋です。
タイトルのとおり、今回ご紹介するのは、FXシリーズにおける移調楽器の設定方法です。
移調楽器って、実際に楽器を扱ってみないとわかりにくいんですよね。
かく言う私も、恥ずかしながら、トランペットを吹き始めてようやく理解した次第です
続きを読む
このところ座り仕事ばかりなのに、なぜか膝を痛めてしまったなんでも屋です。
タイトルのとおり、今回ご紹介するのは、FXシリーズにおける移調楽器の設定方法です。
移調楽器って、実際に楽器を扱ってみないとわかりにくいんですよね。
かく言う私も、恥ずかしながら、トランペットを吹き始めてようやく理解した次第です

2007年06月28日
2007年06月21日
2007年06月18日
PCキーボード入力
吹くスタッフです。
吹くスタッフが何を吹いているか、そのうちわかるといいながら、未だに何もわからないままだという声もそろそろ聞こえてきそうです。
このあたりで、少しヒントを。
「SWING GIRLS」は映画館に行って見ました。
ヒントになってない? 続きを読む
吹くスタッフが何を吹いているか、そのうちわかるといいながら、未だに何もわからないままだという声もそろそろ聞こえてきそうです。
このあたりで、少しヒントを。
「SWING GIRLS」は映画館に行って見ました。

ヒントになってない? 続きを読む
2007年06月14日
「段落設定」ウィンドウ
こんにちは。なんでも屋です。
今週はちょっと楽をさせていただきます
KAWAIコンピュータミュージックのウェブサイトに、「これは使える!スコアメーカーTips集 」というコーナーがあるのはご存知ですか?
スコメスタイルで扱っているような便利な使い方がたくさん掲載されていますが、今週のネタは
「段落設定」ウィンドウ使いこなし術