2022年06月02日
マウスのホイールで横スクロール
吹くスタッフです。
マウスのホイールを操作すると、楽譜は上下にスクロール(縦スクロール)します。

でも、楽譜の種類、表示のさせ方などの状況によっては、マウスホイールで左右にスクロールして欲しいと思うこともあるでしょう。
先日公開されたスコメZEROの最新版では、マウスのホイールによる横スクロールが可能になりました
続きを読む
マウスのホイールを操作すると、楽譜は上下にスクロール(縦スクロール)します。

でも、楽譜の種類、表示のさせ方などの状況によっては、マウスホイールで左右にスクロールして欲しいと思うこともあるでしょう。
先日公開されたスコメZEROの最新版では、マウスのホイールによる横スクロールが可能になりました

Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│スコメZEROの新機能
2022年05月26日
演奏記号の設定
たたくスタッフです。
スコメのプラチナムグレードでは、入力された演奏記号を選択して「プロパティ」から「詳細設定」を選択することで、演奏記号の詳細な設定が行えます。

先日公開されたスコメZEROの最新版では、演奏記号の設定がより簡単に開けるようになりました
続きを読む
スコメのプラチナムグレードでは、入力された演奏記号を選択して「プロパティ」から「詳細設定」を選択することで、演奏記号の詳細な設定が行えます。

先日公開されたスコメZEROの最新版では、演奏記号の設定がより簡単に開けるようになりました

Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│スコメZEROの新機能
2022年05月12日
省略和音の展開
吹くスタッフです。
以前の記事で、同じ和音が連続して書かれた楽譜を、以下のような省略和音を使ったすっきりした表記に変更する方法をご紹介しました。

でも、このような表記より、和音の音符が全部書いてあった方が演奏しやすい
という方もいらっしゃるでしょう。
そのような変換も、プラチナムグレードを使えば簡単です
続きを読む
以前の記事で、同じ和音が連続して書かれた楽譜を、以下のような省略和音を使ったすっきりした表記に変更する方法をご紹介しました。

でも、このような表記より、和音の音符が全部書いてあった方が演奏しやすい

そのような変換も、プラチナムグレードを使えば簡単です

Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│プラチナム(Pro)のススメ
2022年04月21日
スウィング量
たたくスタッフです。
簡単に跳ねた演奏が得られるスウィング記号ですが、その跳ね方を調整できることをご存じでしょうか?
次の楽譜のように8分音符の楽譜にスウィング記号を貼ると、演奏は4分音符と8分音符の3連符で入力した時と同じになります。

テンポやフレーズによってはもう少し跳ね方を抑えたいとか、もっと跳ねたいということもありますよね
続きを読む
簡単に跳ねた演奏が得られるスウィング記号ですが、その跳ね方を調整できることをご存じでしょうか?
次の楽譜のように8分音符の楽譜にスウィング記号を貼ると、演奏は4分音符と8分音符の3連符で入力した時と同じになります。

テンポやフレーズによってはもう少し跳ね方を抑えたいとか、もっと跳ねたいということもありますよね

2022年04月07日
音量の警告を消す方法 その2
吹くスタッフです。
先日、クレッシェンドやデクレシェンドがいくつも続けて記入してある楽譜で、音量の変化を緩やかにすることで「音量の警告」を出さないようにする方法についてお知らせしました。




でも、クレッシェンドが続けて記入してある楽譜では、 続きを読む
先日、クレッシェンドやデクレシェンドがいくつも続けて記入してある楽譜で、音量の変化を緩やかにすることで「音量の警告」を出さないようにする方法についてお知らせしました。




でも、クレッシェンドが続けて記入してある楽譜では、 続きを読む
2022年03月17日
ブルックナー交響曲第2番
たたくスタッフです。
ブルックナー交響曲第2番ハ短調の冒頭、バイオリンパートはトレモロで書かれています。

人が見ると、1小節に12音弾けば良いんだなと理解できますが、スコメでそのように演奏させるには少し工夫が必要です
続きを読む
ブルックナー交響曲第2番ハ短調の冒頭、バイオリンパートはトレモロで書かれています。

人が見ると、1小節に12音弾けば良いんだなと理解できますが、スコメでそのように演奏させるには少し工夫が必要です

2022年03月03日
音量の警告を消す方法
吹くスタッフです。
こんな感じの楽譜を作り、画面右の「パネルバー」から「表示パネル」
を開いてみると、

「エラーリストに」「音量が大きすぎる可能性があります。」と、表示されていた、なんて経験はありませんか?

これは、「音量の警告」による表示となります。
音量がどのようになっているかは、演奏して聴いてみてもいいですが、 続きを読む
こんな感じの楽譜を作り、画面右の「パネルバー」から「表示パネル」


「エラーリストに」「音量が大きすぎる可能性があります。」と、表示されていた、なんて経験はありませんか?

これは、「音量の警告」による表示となります。
音量がどのようになっているかは、演奏して聴いてみてもいいですが、 続きを読む
2022年02月17日
暗記にスコアメーカー
たたくスタッフです。
受験シーズン真っ只中ですが、受験生に限らず暗記が必要な場面に直面することがあります
でもなるべくなら楽しく覚えたいですよね
世の中には同じような考えの人がいるもので、暗記用ソングなるものがいろいろ存在しているようです
続きを読む
受験シーズン真っ只中ですが、受験生に限らず暗記が必要な場面に直面することがあります

でもなるべくなら楽しく覚えたいですよね

世の中には同じような考えの人がいるもので、暗記用ソングなるものがいろいろ存在しているようです


2022年02月03日
ギターのチョーキング
吹くスタッフです。
前回のたたくスタッフの記事に続き、ギターの楽譜でよく見かけるチョーキングついて説明しましょう。
プラチナムなら、演奏記号にチョーキングのための記号が用意されています。

これらを音符に貼り付けて演奏すると、 続きを読む
前回のたたくスタッフの記事に続き、ギターの楽譜でよく見かけるチョーキングついて説明しましょう。
プラチナムなら、演奏記号にチョーキングのための記号が用意されています。

これらを音符に貼り付けて演奏すると、 続きを読む
Posted by スコメスタイルスタッフ at
14:40
│プラチナム(Pro)のススメ
2022年01月20日
ギターのミュート
たたくスタッフです。
ギターの楽譜でよく見かけるミュート奏法も、プラチナムなら簡単に記譜できます
しばらくミュートが続く場合は、下の楽譜のように線でミュート奏法の区間を指定することが多いですね。
続きを読む
ギターの楽譜でよく見かけるミュート奏法も、プラチナムなら簡単に記譜できます

しばらくミュートが続く場合は、下の楽譜のように線でミュート奏法の区間を指定することが多いですね。

Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│プラチナム(Pro)のススメ
2022年01月06日
楽譜の表示がいつもと違うときは その2
吹くスタッフです。
前回、楽譜作成の画面がいつもと違う表示になった時に、元の表示に戻す方法などについて説明しました。
楽譜作成画面の表示がいつもと変わるケースは、前回説明したもの以外にもいくつかありますので説明しておきましょう
楽譜に薄いグレーの記号や五線が表示される場合があります。

これは、 続きを読む
前回、楽譜作成の画面がいつもと違う表示になった時に、元の表示に戻す方法などについて説明しました。
楽譜作成画面の表示がいつもと変わるケースは、前回説明したもの以外にもいくつかありますので説明しておきましょう

楽譜に薄いグレーの記号や五線が表示される場合があります。

これは、 続きを読む
2021年12月16日
ダイアログボックスが画面からはみ出す
たたくスタッフです。
Windows11搭載のPCも増えてきましたね。
スコメもVer.11以降はWindows11での動作を確認していますのでご安心ください
ノートパソコンでスコメを起動した時に、「オプションダイアログボックス」や「パネルバー」の一部が表示されないことがあります。
そんな時は、Windowsの「拡大/縮小」の設定を確認してみましょう。
続きを読む
Windows11搭載のPCも増えてきましたね。
スコメもVer.11以降はWindows11での動作を確認していますのでご安心ください

ノートパソコンでスコメを起動した時に、「オプションダイアログボックス」や「パネルバー」の一部が表示されないことがあります。
そんな時は、Windowsの「拡大/縮小」の設定を確認してみましょう。

2021年12月02日
楽譜の表示がいつもと違うときは
吹くスタッフです。
スコメZEROで楽譜を開いているときに、表示がいつもと違う状態になったことはありませんか?
様々な状況が考えられますが、多くの場合、楽譜の表示のさせ方が変わっただけなので、すぐに元に戻すことができます
例えば、こんな楽譜を開いている時に、

何かの操作で、五線が横にずっと伸びた表示になったら、
続きを読む
スコメZEROで楽譜を開いているときに、表示がいつもと違う状態になったことはありませんか?
様々な状況が考えられますが、多くの場合、楽譜の表示のさせ方が変わっただけなので、すぐに元に戻すことができます

例えば、こんな楽譜を開いている時に、

何かの操作で、五線が横にずっと伸びた表示になったら、

2021年11月18日
Youtubeでもスコメ活躍中
たたくスタッフです。
楽器や歌の練習にYoutubeの動画を参考にすることがありますよね?
Youtubeにはスコメを使ったと思われる動画がたくさんあります。
今回はそんなチャンネルを2つご紹介します
まずは「聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜」チャンネル
メロディーを固定ドの階名で歌わせている動画が数多くあります。
スコメだとは書かれていないようですが、おなじみのスコメZEROの画面ですね
続きを読む
楽器や歌の練習にYoutubeの動画を参考にすることがありますよね?
Youtubeにはスコメを使ったと思われる動画がたくさんあります。
今回はそんなチャンネルを2つご紹介します



メロディーを固定ドの階名で歌わせている動画が数多くあります。
スコメだとは書かれていないようですが、おなじみのスコメZEROの画面ですね

2021年11月05日
楽譜の一部だけWAVEやMP3に出力可能に
吹くスタッフです。
スコメZEROの11月のアップデートが公開されました。
今回のスコメZEROのアップデート(12.1.020)では、WAVE、MP3エクスポートに、「演奏をそのまま出力する」オプションが追加されました。
WAVEや、MP3のエクスポート画面で、 続きを読む
スコメZEROの11月のアップデートが公開されました。
今回のスコメZEROのアップデート(12.1.020)では、WAVE、MP3エクスポートに、「演奏をそのまま出力する」オプションが追加されました。
WAVEや、MP3のエクスポート画面で、 続きを読む
Posted by スコメスタイルスタッフ at
18:00
│スコメZEROの新機能
2021年10月21日
2021年10月07日
2021年09月30日
ミキサーの改良 その2
たたくスタッフです。
前回吹くスタッフがご紹介した「シーンメモリー」以外にも、ミキサーの改良点がいくつかあります。
キャレット移動、パート選択
ミキサー上にマウスカーソルを移動すると、カーソルが上下の矢印になる場所があります。
続きを読む
前回吹くスタッフがご紹介した「シーンメモリー」以外にも、ミキサーの改良点がいくつかあります。

ミキサー上にマウスカーソルを移動すると、カーソルが上下の矢印になる場所があります。

Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│スコメZEROの新機能
2021年09月23日
ミキサーの改良 その1
吹くスタッフです。
スコメZEROの最新版で実現されたミキサーに対するいくつかの改良の中から、「シーンメモリー機能」について説明しましょう。
最新版でミキサーを表示すると、一番上に数字が並んでいますが、 続きを読む
スコメZEROの最新版で実現されたミキサーに対するいくつかの改良の中から、「シーンメモリー機能」について説明しましょう。
最新版でミキサーを表示すると、一番上に数字が並んでいますが、 続きを読む
Posted by スコメスタイルスタッフ at
10:00
│スコメZEROの新機能