2018年06月07日
カデンツァ
早くも夏バテ気味なたたくスタッフです
スコメにサンプルとして添付されている、ショパンの「ノクターン第2番」ですが、曲が終わる直前にカデンツァと呼ばれる、装飾的なメロディーを自由なテンポで弾く部分があります。

今回はこのカデンツァをスコメで記譜する方法をご紹介します

スコメにサンプルとして添付されている、ショパンの「ノクターン第2番」ですが、曲が終わる直前にカデンツァと呼ばれる、装飾的なメロディーを自由なテンポで弾く部分があります。

今回はこのカデンツァをスコメで記譜する方法をご紹介します

まずは拍子を気にせずに音符を入力します。
(装飾音符ではなく、通常の音符として入力します。)

エラーにならないように、小節を選択して「プロパティ」で「不完全小節」にします。

音符のサイズを少し小さくします(お好みで)

演奏表現をつけるために速度記号や強弱記号などを入力して「マスク」します。

これで、カデンツァの記譜が完成です
演奏表現のつけ方については、マスク表示をONにした状態でサンプル楽譜を開いて参考にしてみてくださいね
(装飾音符ではなく、通常の音符として入力します。)

エラーにならないように、小節を選択して「プロパティ」で「不完全小節」にします。

音符のサイズを少し小さくします(お好みで)

演奏表現をつけるために速度記号や強弱記号などを入力して「マスク」します。

これで、カデンツァの記譜が完成です

演奏表現のつけ方については、マスク表示をONにした状態でサンプル楽譜を開いて参考にしてみてくださいね

Posted by スコメスタイルスタッフ at 10:00
│こんな記譜ができます