2018年07月19日
注釈の表示制限
吹くスタッフです。
楽譜を使って練習をするときに、演奏するときの注意点などを楽譜に書き込むことがありますよね。
スコアメーカーでは、「注釈入力」で、このような書き込みを行うことができます
「注釈入力」は、モードバーの「図形入力」の中にあります。
楽譜を使って練習をするときに、演奏するときの注意点などを楽譜に書き込むことがありますよね。
スコアメーカーでは、「注釈入力」で、このような書き込みを行うことができます

「注釈入力」は、モードバーの「図形入力」の中にあります。

注釈入力モードにし、画面上部コントロールバーの、吹き出し、フリーハンドなどの機能を使って、楽譜にいろいろな注釈を書き込んでみてください。


もし注釈の表示が必要ないときは、表示しないようにすることもできます。
表示パネルを開き、

「注釈」をクリックします。

注釈が表示されなくなりました。

また、最近のバージョン(スコアメーカー(Ver.11)シリーズ以降)では、更に細かい表示制限が可能になっています。
注釈表示の詳細オプションを開くと、


注釈が入力された日付で表示を制限したり、

注釈を入力した人で表示を制限したりすることもできます。

注釈の表示や表示制限は、スコアメーカーZERO(プレーヤー)でも可能ですので、バンドのメンバーに楽譜ファイル(*.sdx)をそのまま送って見てもらうこともできますよ

Posted by スコメスタイルスタッフ at 10:00
│Tips集